近年ではアウトレットという言葉をよく聞くようになりました。

アウトレット専門のショッピングモールができたり、通販サイトでもコーナーが設けられたりと、非常に人気を集めています。

しかしアウトレットとよく聞くけれども、どういう意味なのか分かっていない、メリットやデメリット、また購入する際の注意点について知らないという人は多いかもしれません。

これらのことをしっかりと把握して、本当に自分が購入してよいのかどうかを確かめる必要があるとアウトレットに詳しい神澤光朗氏は述べています。

>>神澤光朗のDOGライフ

 

アウトレットの意味とは?

そもそもアウトレットとはどのような意味を持つのかというと、 出口、はけ口 などを意味しています。

商品についてざっくり分けてみると、工場から店舗にダイレクトに運んだ商品を販売するタイプと、余った在庫や訳あり商品を売るものの二つに分けられます。

最初に始まったのは工場で働いている従業員が、少しでも安く商品を購入できるようにと、工場の中に従業員専用の小さなお店を出したのがきっかけです。

つまり工場直販といえば分かりやすいでしょう。

現在は工場からそのまま店舗に送ることができるので、この分流通コストを減らすことができ、値段も安く抑えることができます。

そして在庫や訳ありの商品を売るタイプもあるということです。

近年では大手の小売り企業が運営しているアウトレットモールや、地域密着型の店舗など、全国各地にさまざまなアウトレットショップが展開されています。

 

在庫処分や訳ありの商品を販売する

このようなショッピングモールでは、在庫処分や訳ありの商品を販売する手段がとられているのです。

例えば数シーズン前の商品が販売されていたり、クーリングオフによって返品されたもの、過剰に余った在庫を処分するため、色落ちやほつれなどがあるB級品などが販売されています。

つまりは売れ残りや棚崩れの品として売れ残った商品などが販売されているということです。

しかしこれらは商品として特に問題があるわけでもなく、たとえB級品であったとしても、通常の商品と同じようなものが販売されているので、顧客は気にすることなく買い物が可能です。

扱っている商品としては、ファッションや家電、IT製品が多くみられるでしょう。

その中でもブランド品も安くなっていることから、ブランド品を目当てに訪れる人も多く見られます。

ショッピングモールの形式で、いろいろなブランドやメーカーから販売されている商品を一度に見ることが可能となります。

 

休日のファミリーのお出かけスポット

またモールの中にはレストランやスーパーマーケットなども展開されていることから、休日のファミリーのお出かけスポットなどとしても非常に人気です。

店舗側のメリットとしては、

  • 売れ残った在庫やB級品などを売り切ることができる
  • 普段自分の企業の商品を買わない人にもブランドをアピールすることができる
  • 安売りをしてもブランド価値を下げることはない
  • 通常のショップでは行うことができない大胆な実験ができる

などのメリットがあります。

わけあり商品の販売は、通常の店舗ではなかなかできることではありません。

このようなものを集めて店舗に出せることは大きなメリットと言えるでしょう。

 

出店側のアウトレットのデメリットについて

反対にデメリットとしては、モールに出店するとなった場合には出店料を取られてしまうということです。

工場からダイレクトに配送するタイプであれば、出店料はかからないものの、この場合には一般の顧客に売ることは難しくなってしまうでしょう。

一般に広く販売したいのであればモールでテナントを借りる必要があり、その場合には出店料を取られてしまいます。

顧客側のメリットとしてまず第一に挙げられることは、 良い商品を安く購入することができる、少し変わった商品を発見できる などのことが挙げられます。

通常であればなかなか購入しにくい値段設定のブランドであっても、安く購入することができるのは大きなメリットと言えるでしょう。

まだ実験的にブランドが商品を出しているケースもあるので、通常の買い物では出会うことのできないデザインや、機能性に優れた商品を見つけられるかもしれません。

普段とは異なる購買体験を求めて購入している人も多いことでしょう。

 

商品があるからといって必ずお得とは限らないという可能性も

反対にデメリットとなることは、ほしいサイズや色がないケースが多く、一般的なブランドの場合には、店舗の季節のセールの方が安いケースもあることです。

あくまでも余り物や規格外の商品であるため、すべてのサイズや色がそろっているというわけではありません。

一般のアパレルブランドの場合には、季節ごとのセールの方が安くなる可能性もあります。

つまり商品があるからといって、必ずお得とは限らないという可能性があることを覚えておかなければなりません。

上手に活用することによって、顧客は欲しい商品をリーズナブルな価格で購入することができ、企業にとっては店舗の在庫を処分できたり、新しい商品の実験に使うことができるということになります。

良い物に巡り会えるかもしれないという思いで、探してみるとよいでしょう。

最終更新日 2025年7月9日