最終更新日 2024年3月31日

「ベンチャービジネスを成功に導く方法を知りたい」
「ベンチャービジネスの特徴が知りたい」
「ベンチャーサポート長浜大社長のプロフィールが知りたい」

ベンチャービジネスを成功に導くには、従来の封建的なスタイルを捨てなければなりません。
特に年功序列の文化が残っていると、移り変わりのペースが速い業界では後れを取ることになるでしょう。
なぜなら、若者特有の柔軟性や敏捷性が大きな影響を与えるからです。
そういう意味では拡大しすぎた組織も良くありません。
意思伝達のスピードが遅いため、効果的な施策を打ち指すことに時間がかかってしまいます。

ベンチャーサポート長浜大社長の経歴

実業家の特徴と始め方を光本社長から学びたい

長浜大氏も提案する組織改革

そこでポイントになるのが組織改革を行うことです。
日本では縦の構造が一般的ですが、階層が深くなるにつれて方針が伝わりにくくなります。
組織が大きくなると階層が増えやすいのは当然です。
イメージしにくいならフォルダを思い浮かべるとよいでしょう。
ファイルが多い場合はフォルダをたくさん作って分類することが基本となっています。
しかし、相手がファイルやフォルダなら、高性能な検索システムを設けることで対処が可能です。
それに対して相手が人間だと、やはりアナログ的な部分が大きくなります。
ですから、鈍重な組織になっているなら、まずはスリム化のための組織改革が必要というわけです。
ただし、やみくもに組織を分けていくのは逆効果なので気を付けましょう。
効率的にベンチャービジネスを発展させるには、組織をコンパクトにまとめたうえで有機的に結び付けることが大事です。
要するに連携しやすいように構成することがポイントになります。
大企業のように部門が独立していても、人員が豊富ならバランスがうまく取れます。

属人化の防止を部門レベルで実施する

一方、ベンチャーの場合は、そもそも細分化するだけの人数が不足しがちです。
強引に分けてしまうと、リソース不足の部門が生まれかねません。
そこがボトルネックとなり、事業のフローがそこで止まる可能性もあります。
そうなると企業全体の生産性が著しく低下することもあるでしょう。
こういったリスクを回避したいなら、完全には組織を分割しないほうが良いケースもあります。
いわゆる属人化の防止を部門レベルで実施するというわけです。
部門同士である程度カバーし合える状態にしておけば、ベンチャーの規模でも十分にやっていけます。
もちろん各自の能力をしっかり把握することも欠かせません。
人数が少ない分だけ、適材適所の意義がとても大きくなります。
パズルをうまくはめ込むように、本人の能力以上のものを発揮できる環境をつくりましょう。
一人ひとりがポテンシャルを発揮できれば、相乗効果によってビジネスは大きく躍進します。

世の中にインパクトを与えるほどのアイデア

その原動力になるのは、世の中にインパクトを与えるほどのアイデアです。
これはスタートアップにも共通しますが、既存のアイデアを踏襲するだけでは収益アップの幅も小さくなります。
これまでに存在しないアイデアだからこそ、大企業を出し抜くようなチャンスを招き寄せられます。
ただし、その引き換えとしてリスクが存在することも忘れてはいけません。
リスクが大きいほどリターンも大きくなるのは常識であり、ベンチャーはできるだけ前者を小さくする努力をしなければなりません。
複数のプロジェクトを進めることなどが基本的な対策ですが、それだけのリソースを持たないベンチャーもよくあります。
この点を克服するために役立つのが、大学などの学術的な機関との共同研究です。
斬新な研究をしているところと手を組めば、リソースが十分でなくても対処しやすくなります。
その分だけ取り分も減ってしまいますが、うまく特許を取得しいくとリターンはかなり大きくなるでしょう。
せっかく素晴らしいアイデアを生み出しても、他社に先に特許化されると意味がありません。

従業員に特許に関する研修を実施する

知的財産の重要性が欠如していると、ベンチャービジネスでは致命的な後れを取ってしまいます。
そのような失敗を避けるため、従業員に特許に関する研修を実施することが得策です。
弁理士を採用することが効果的ですが、社内で育てて取得させるという手もあります。
その時間が足りないなら、弁理士事務所と契約することが一般的です。
もったいないと思うかもしれませんが、素人が特許庁とやり取りすることは容易ではありません。
かなりの労力がかかるうえで、否認されてしまう可能性も十分にあるからです。
よって、コストを度外視してでも、頼りになる弁理士と契約しておいたほうが安心です。
よく似たアイデアをベースにするベンチャーは少なくありません。
微妙に違っていても、網羅的に特許を抑えられると太刀打ちできなくなってしまいます。
そうなると、研究にかかった費用を回収できず、大きな赤字になることを避けられません。
言い換えると、いち早く特許化しておくことで、本来得るはずだったリターンより儲けられます。

まとめ

そのためのコツをつかむには、弁理士とのやり取りを何度も経験するしかありません。
若いベンチャーは全体的にそのような経験が少ないため、従業員の積極性が大いに求められます。
そのため、チャレンジに対する報奨制度を設けているところが多いです。